Blog
ブログ
ホームページの管理は自分でできる!業務内容や委託費用など徹底解説します!
ホームページの作成を制作業者に依頼すると、ホームページ完成後に管理契約を結ぶことが多いです。
管理契約とは、ホームページの保守管理を【月額〇万円】という形で委託する契約です。
しかし、例えば、月額1万円だとすると年間で12万円のランニングコストが発生することになります。
小規模事業者だと月額1万円でも微妙にイタい出費ですので、管理契約にモヤモヤしている方は少なくありません。
なので、「できれば管理契約はしたくないのだけどしなければいけないの?」と思っている方にROUND SQUAREの考え方をお伝えします。
目次
管理の委託(管理契約)は基本的に必要ない
結論からお伝えすると、基本的にはホームページの保守管理は自力でも行えるので委託(契約)する必要はありません。
なので、ROUND SQUAREでは基本的には管理契約は行なっておらず、特別な理由があってご希望されるクライアント様のみ管理契約をさせていただいております。
管理契約をしない場合は、制作が完了すればプロジェクト終了となり、それ以降の費用は発生しません。
ホームページが無事にネットに公開されれば基本的には何もしなくても公開され続けますので、制作業者に管理を委託しなければホームページを維持できないということはありません。
ただし、ホームページをネットに公開するためには「ドメイン」と「サーバー」が必要となるため、管理を自分で行う場合はドメインやレンタルサーバーの契約も個人で行う必要があります。
ROUND SQUAREでは、クライアント様ご自身にドメインの取得およびレンタルサーバーの契約をしていただきますが、当然のことながら契約作業のお手伝いはさせていただいております。
ドメイン・レンタルサーバーの相場価格
ドメイン・レンタルサーバーの相場価格は、
・ドメイン:3,000円〜6,000円 / 年間
・サーバー:700円〜1,000円 / 月間
程度となります。ドメインは年額であり、レンタルサーバーは月額である点にはご注意ください。
また、ドメインは利用するサービスや取得するドメインによって、サーバーは利用するサービスによって料金が異なります。
管理を業者に委託する場合でもドメインだけは個人で取得(契約)するのがおすすめ
制作会社にホームページの管理を委託する場合でもドメインはご自身で契約し取得するのがおすすめです。
ホームページを長く運用するとホームページのSEO評価が上がりますが、これは厳密に言うとドメインに評価が蓄積されているのです。
なので、ドメインを解約したり変更してしまうと、ホームページは変わらなくても評価はゼロから再スタートとなってしまうのです。
近年、制作業者と依頼者の仲違いというのは非常によくあることです。
制作業者の対応に嫌気がさして管理契約を解除しようとした場合に、制作業者から「ドメインは解約することになり引き継ぐことはできません」と言われてしまうとなす術がありません。
この場合、「これまでの蓄積されたSEO評価を捨てる」または「管理契約をイヤイヤ継続する」の2択となるわけですが、SEO評価を捨てるのはあまりにももったいないため管理契約を継続するしかなくなり、制作業者の思う壺となってしまいます。
サーバーに関しては何とでもなるので管理契約の際に制作会社に任せてしまっても問題ありませんが、ドメインに関しては上記の理由からご自身で契約するのがおすすめです。
※ドメインは後から変更することが難しく、最初に適当に決めてしまい後悔するケースが非常に多いので、ドメインを取得する前に必ず下記記事を参考にしてください。
ホームページの作り方によっても異なる
ネット上のシステムのほとんどは「バージョンアップ」と呼ばれる更新が発生します。
常に進化するサイバー攻撃などの悪意からシステムを守るためのセキュリティ強化であったり、新機能の追加などがバージョンアップの主な目的です。
ホームページの作成に利用されるWordpressなどもシステムであり、常にバージョンアップが発生します。
WordPressの場合は管理画面から簡単な操作でバージョンアップが行えますが、別のホームページ作成システムや制作会社独自のシステムだとそうはいかない場合があります。
ホームページを安全に運用するためにはバージョンアップは必須ですので、そのような場合は管理を委託するしかありません。
なので、ホームページの作り方によっても管理委託の要否が変わことを理解しておきましょう。
制作依頼前に管理契約が必須か確認する
基本的には管理を委託(契約)する必要はないとお伝えしましたが、これは技術面(ホームページを持つために必要かどうか)の意見であって、制作会社との契約に違反しても良いという意味ではありません。
制作会社とのホームページ制作委託契約に管理も含まれているのであればその契約は守らなければならず、制作後になって「管理は自分でするので管理契約は必要ありません」とは言えません。
なので、ホームページ制作の依頼をする段階で完成後の管理について「管理費」「契約期間」「管理内容」「管理契約解除後のドメインについて」などをしっかりと確認しておく必要があります。
ホームページの管理の主な内容
最初にお伝えしておきますが、制作業者によって内容は異なります。
業者に管理を委託する際は最初に必ず内容を確認しましょう。
ドメインの提供
ドメインはネット上における住所のようなもので、ホームページをネットに公開するためには必ず必要となるものです。
ドメインの提供というのは、ドメインを制作業者が取得し、依頼者に貸し出すようなイメージです。
ただし、前項でも解説しましたが、ドメインは基本的には途中で変更ができないので、制作業者が倒産してしまったり、別の業者に変更したくなった時のことを考えて、ドメインはご自身で取得しておくのがおすすめです。
詳しくは前項の「管理委託する場合でもドメインはご自身で取得するのがおすすめ」の部分をご参照ください。
サーバーの提供
ホームページはファイルの集合体であり、そのファイルを置いておく場所がサーバーとなります。
サーバーは、ホームページをネットに公開するために必ず必要となるものです。
業者に管理を委託しない場合はご自身でサーバーを用意する必要があるので、その場合は「レンタルサーバー」というサービスを契約します。
業者に管理を委託する場合は、業者が用意しているサーバーを提供することが多いです。
レンタルサーバーは月額500円〜1,000円程度の安価ですし契約も簡単なので、これも管理契約を行う理由にはなりません。
SSL認証
SSL認証とは、ブラウザとサーバー間で行う通信を暗号化するセキュリティ対策です。
情報通信が暗号化されるため、悪意のある者に情報を盗み取られたとしても解読ができなくなります。
ハッキングなどのネット犯罪が増えている現代ではSSL認証は必須となっているので、必ず設定しておく必要があります。
なお、SSL対応済みのWEBサイトは、URLの先頭が「http」ではなく「https」と表示されます。
SSL認証は、セキュリティのレベルによって料金が異なります。
また、有名なレンタルサーバーサービス(エックスサーバー・ロリポップなど)であれば、無料で提供しているものもあります。
小規模なサイトや重要な情報を取り扱うサイトでなければ、無料のもので問題ないかと思います。
なので、SSL認証に関しても、不安に感じて管理契約を行う必要はありません。
バックアップ
ホームページはファイルの集合体です。
ホームページを構成するファイルが何らかの原因で消えてしまったりなどのトラブルに備えて常にバックアップを取っておく必要があります。
バックアップの取り方はホームページの作り方によって異なりますが、たいていの場合は簡単にバックアップが取れるようになっています。
例えば、Wordpressで作ったホームページであれば「プラグイン」と呼ばれる追加機能で簡単にバックアップを取ることが可能です。
また、有名なレンタルサーバーを契約している場合はバックアップ機能(無料or有料)が備わっていることが多いので、レンタルサーバーの機能を利用してバックアップを取ることも可能です。
いずれにしてもバックアップは簡単に取れるので、これを理由に管理契約を行う必要はありません。
システムの更新作業
ホームページ作成システムのバージョンアップなどを行う作業です。
WordPressなどの更新が簡単にできるシステムであれば自力で可能ですが、業者でなければ更新が難しいシステムの場合は委託するしかありません。
トラブル対応
ホームページを無事にネットに公開できると、基本的には問題なく公開され続けます。
しかし、更新(アップデート)作業をずっとしなかったり、逆にアップデートをしたことで一時的な不具合が発生したり、管理画面での操作ミスをしてしまったりなど、さまざまな原因によって表示エラーなどの不具合がたまに発生する場合があります。
そういったトラブル時に対応を行います。
ホームページの更新・修正
「最新情報」「イベント情報」「施工実績」といったコンテンツの追加・更新や、文章や画像の変更・修正などの作業です。
ホームページの作り方や使用しているシステムにもよりますが、これらの作業を業者に任せなければいけない場合があります。
その場合は、管理契約をした方が良い(または必ずしなければいけない)ケースもあります。
アクセス解析
「サイトがどれぐらい見られているか」「どのページがよく見られているか」「どんな人(性別・年齢)がよく見ているか」「どんな経路でサイトに訪れたか」などなど、今月のアクセス状況について分析し、そのデータ資料を送ることが多いです。
ホームページ管理の費用相場
7,000円以下 | 10,000円〜20,000円 | 20,000円〜30,000円 | |
ドメイン提供 | ○ | ○ | ○ |
サーバー提供 | ○ | ○ | ○ |
SSL認証 | ○ | ○ | ○ |
バックアップ | ○ | ○ | ○ |
システム更新作業 | ○ | ○ | ○ |
トラブル対応 | ○ | ○ | |
更新・修正作業 | ○ | ○ | |
アクセス解析 | ○ |
7,000円以下
7,000円以下程度であれば、必要最低限の作業内容となることが多いです。
ドメイン提供・サーバー提供・SSL認証・バックアップは最初の設定だけ行えば以降は作業が発生しないですし、システムの更新が必要な場合も非常に簡単な操作でできることが多いです。
トラブル対応を含むその他の作業は有料となるケースが多いです。
10,000円〜20,000円
10,000円〜20,000円程度であれば、トラブル対応やコンテンツの更新・修正も入ってくるケースが多いです。
ただし、コンテンツの更新・修正は「月3回まで」や「月5回まで」と決められていることがほとんどです。
トラブル対応は、ホームページに何かしらの不具合が発生した際の対応です。トラブルの内容によっては有料となるケースもあります。
20,000円〜30,000円
20,000円〜30,000円程度であれば、さらにアクセス解析なども含まれるケースが多いです。
アクセス解析はホームページの改善や自社のマーケティングに活用できるので、集客アップを目指す事業者様は付けた方が良い管理内容です。
自分で管理を行う場合の費用
ホームページの管理を業者に依頼せずに自分で行う場合は、「ドメイン」および「サーバー」の費用のみ発生します。
ドメインおよびサーバーはWEBサイトをネットに公開するために必ず必要となるため、管理を業者に委託しない場合は自分で契約し費用を支払わなければいけません。
それぞれの費用は、最初の方でもお伝えしましたが、
・ドメイン:3,000円〜6,000円 / 年
・サーバー:700円〜1,000円 / 月
程度となります。
ドメインは利用するサービスや取得するドメインによって、サーバーは利用するサービスによって料金が異なります。
自分で管理を行う場合の注意点
管理契約を行わない場合は、「システムの更新作業」「修正依頼」「トラブル対応」などの一切のサポートは受けられず、何かしらのサポートが必要な場合は、その都度ごとに有料で依頼する形になるケースがほとんどです。
そして、スポットでの依頼だと割高になるケースもあるのでご注意ください。
WordPressなどの有名なホームページ制作ツールであればシステムの更新作業は簡単ですし、表示エラーなどのトラブルが発生するケースも非常に少ないので、管理契約を行い毎月費用を支払うよりも、スポット(都度)で依頼した方がランニングコストは安く抑えられます。
しかし、何かと相談や依頼をする予定なのであれば、管理契約をした方がお得になるケースもあります。
どちらがお得かは、ホームページの作り方、ホームページのコンテンツ、ホームページの運用方針、ホームページ保有者のITリテラシーなど、さまざまな要因で変わってきます。
確実に言えることは、名刺やパンフレット代わりのホームページであり完成後の運用を考えていないのであれば管理契約は必要ありませんが、それでも管理契約が必要となるホームページは作り方に問題があると言わざるを得ませんのでご注意ください。
記事一覧に戻る