Blog
ブログ
自社ECサイトを作るならBASE?Shopify?

新型コロナウイルスの流行によってネット販売を始める企業やお店が急増しました。
ネットで商品を販売する方法は大きく分けて2つあります。
一つは、楽天やAmazonといったECモールに出店し販売する方法。
もう一つは、自社ECサイトを作って販売する方法。
それぞれメリットとデメリットはありますが、昨今では自社ECサイトを立ち上げる事業者が増えています。
その理由の一つとして、自社ECサイトの制作が容易または安価になったということが考えられます。
簡易ECサイトの制作を容易にしたのが「BASE(ベイス)」
本格ECサイトの制作を安価にしたのが「Shopify(ショッピファイ)」
今、自社ECサイトを立ち上げるのであればこの2択でしょう。
目次
BASEの特徴
BASEは、頑張れば自分で作ることができ、ECサイトを立ち上げるためのコストを抑えることができます。
ただし、ECサイトの機能は最低限であり、あくまで簡易的なECサイトとなります。
そして、最も知っておいてほしいのが、手数料が高いということです。
「無料で始められる」と謳っているBASEですが、それはあくまで始めるのが無料なだけであり、今後の商品販売時の手数料がとても高いのです。
というのも、商品が売れた際、決済手数料と販売手数料の2種類の費用が発生します。
なので、商品を売れば売るほど損害が大きくなっていきます。
このことに気が付いていないユーザーも多いため、注意が必要です。
Shopifyの特徴
世界的に圧倒的なシェアを占めるShopifyは、機能が豊富なうえに管理画面が非常に使いやすく設計されています。
そしてなにより、おしゃれなデザインの本格ECサイトが作れるのが特徴です。
ただし、ShopifyによるECサイトの制作には少し知識が必要となるため、WEB制作に詳しくない事業者が自分で作るのは難しく、制作会社に依頼をしなければならないため費用が発生してしまいます。
しかし、Shopifyは本格ECサイトの制作を容易にしたシステムなので、制作会社の費用も数十万円と数年前と比べて安価になっています。
国の補助金を使えば、10~25万円程度で制作が可能です。
Shopifyでは、商品が売れた際に決済手数料のみ発生し、販売手数料は発生しません。
BASEとShopifyの比較表

まとめ
結論としましては、手軽にお試しで始めるならBASE、本気で頑張るならShopifyです。
売れる自信もないし、続けるかどうかも分からないというのであれば、BASEで手軽に始めても良いと思います。
今後、本気でネット販売に力を入れていきたいというのであれば、最初からShopifyで始めるのがおすすめです。
とりあえずBASEで始めて、売れてきたらShopifyに切り替えるという事業者もいますが、あまりおすすめできません。
理由は、移行作業といった必要以上の費用が発生するためです。
自社ECサイトを立ち上げる際は、今後どうしていきたいのかをしっかりと考え、慎重に決定しましょう。
記事一覧に戻る