Blog
ブログ
ドメイン名の決め方と後悔しないための注意点!

WEBサイトを作成する際、作成したWEBサイトをネットに公開するために必ず必要となるのが、「サーバー」と「ドメイン」です。
サーバーは何となく分かるが、ドメインはよく分からないという人は多いのではないでしょうか?その証拠に、ドメイン名を適当に決めてしまっているWEBサイトを非常にたくさん見かけます。
「URLのこと?なんでも良いよ」と考えている人は、必ず後から後悔することになります。ですので、これからドメインを取得するという人は、当記事を読んでドメイン名の決め方をしっかりと理解してください。
ドメインとは

ドメインとは、イメージしやすいように言い換えると「インターネット上の住所」です。「WEBサイトがどこにあるのか」「メールの送り先がどこなのか」を特定するための情報として利用されます。
本来、これらは「IPアドレス」によって特定されますが、IPアドレスはいくつもの数字で表されるため覚えにくいであったり、見た目で識別しにくいという問題があるため、ドメインに変換されるようになりました。
ドメイン名の構成
ドメイン名は、「任意の文字列」と「TDL(トップレベルドメイン)」を組み合わせものです。
TDL(トップレベルドメイン)とは、ドメイン名の「.(ドット)」で区切られた一番右側の部分のことであり、「.com」「.net」「.jp」などのことです。※ドットも含まれます。

トップレベルドメインは、主に3種類に分けられています。
種類 | 説明 | ドメイン例 |
gTDL (generic Top Level Domain) | 用途や分野別で使い分けるTDL | .com .net .org など |
新gTDL | 同じく用途や分野別で使い分けるTDLのうち、2012年以降に使えるようになった新しいTDL | .site .blog .design など |
ccTDL (country code Top Level Domain) | 国や地域別で使い分けるTDL | .jp(日本) .us(アメリカ) .de(ドイツ) |
ドメインの主な用途
ドメインは、主に「WEBサイトのURL」や「メールアドレス」に使用されます。
【例】WEBサイトのURL
https://sample.com
【例】メールアドレス
info@sample.com
ドメイン名はブランディングにも影響を与える
前項で、ドメインは「WEBサイトのURL」や「メールアドレス」に使用されると説明をしました。WEBサイトのURLやメールアドレスは、長く事業を続けながらたくさんの取引先やお客さんに知らせていくことになります。
ダラダラと長くて理解しにくいURLやメールアドレスは、見た目にもダサく、取り扱い面でも面倒くさがられ嫌われてしまいます。ドメインは、企業やお店のブランディングに非常に重要な要素なのです。
ドメイン名の決め方のコツ

ドメイン名の決め方のコツ【その1】
できるだけ短くシンプルにする
ドメイン名は、できるだけ短くシンプルなものにしましょう。
短くシンプルなドメインは、見た目もスマートでかっこ良いですし、もしかすると名刺を受け取った相手が手入力をするかもしれません。

ドメイン名の決め方のコツ【その2】
任意の文字列に会社名や店舗名を入れる
ドメイン名の決め方の基本として会社名や店舗名を入れましょう。会社名や店舗名を上手に略した文字列でもかまいません。大切なのは、本当にその会社やお店のURLやメールアドレスなのかがパッと見て判断ができることです。
少しでも疑わしいURLはクリックしてもらえないですし、メールアドレスならメッセージを送ってもらえません。これは、ブランディング的に大打撃です。

ドメイン名の決め方のコツ【その3】
「.com」や「.jp」など、有名かつ信頼度の高いトップレベルドメインを選ぶ
「.com」や「.jp」は、多くの企業やお店が利用しています。それだけトップレベルドメインとしての認知度や信頼度も高く、URLやメールアドレスを知らせた相手に信頼感と安心感を与えることができます。
また、人だけでなく検索エンジンに対しても信頼感を与えることができます。無名のドメインよりも「.com」や「.jp」といった人気のあるドメインの方がSEO的にも有利と言われています。
すでに多くの人がやってしまっているドメイン名の決め方の失敗
安価だからと無名ドメインを選んでしまう
ドメインは非常にたくさんの種類があり、安価なものであれば数十円というドメインもあります。しかし、先にも述べましたが、安価だからといって絶対に無名ドメインは利用しないでください。
会社やお店のブランディングが失敗するだけでなく、SEO対策でも不利に働くため、今後の事業に大きく悪影響を及ぼします。試しに、適当なキーワードで検索を行ってみてください。無名ドメインのWEBサイトが検索上位に表示されていることは非常に稀です。
おすすめのドメイン(例) | おすすめしないドメイン(例) |
.com .net .jp など | .fun .xyz .me など |
ホームページ無料作成サービスで提供されている無料ドメインを利用してしまう
近年、ホームページ制作において、「Wix」や「Jimdo」といった簡単無料作成サービスを利用する事業者や制作業者が増えています。これらのサービスでは、多くの場合「無料プラン」が用意されており、無料プランの場合はドメインに「wixsite」や「jimgo」という文字列が含まれてしまいます。

このようなドメインの場合、一目で無料プランで作っていることが分かり、会社やお店のブランド力が下がります。なによりも、見た目で非常にダサいドメインとなってしまいます。
これらの簡単無料作成サービスでホームページを作る場合でも、必ず有料プランで利用し「独自ドメイン」を利用するようにしましょう。
ドメイン名の決め方で失敗できない理由

なぜ、ドメイン名の決め方を理解しなければいけないのか。なぜ、適当なドメイン名で始めてはいけないのか。それには、事業の未来を左右しかねない重要な理由があります。
結論から言うと、ドメイン名は後から変更ができないのです。実際には変更はできるのですが、積み重ねた成長を投げ捨ててゼロから再スタートということになります。
ドメインは、長く運用をすればするほど検索エンジンからの評価が上がります。つまり、契約したばかりのドメインと2年運用したドメインでは、SEO対策の影響力が異なるのです。
なので、最初にドメイン名を適当に決めてしまうと、数年後に「ダサいドメインで運用を続けるか」「ゼロからの再スタートを覚悟で変更するか」の2択を迫られることになります。その時に必ず後悔することになりますので、ドメイン名は最初に慎重に決めましょう。
おすすめのドメイン取得サービス
ドメイン名の重要性や決め方がしっかりと理解できましたら、ようやくドメインを取得することになります。
ドメイン取得サービスはたくさんあり、各社特徴が異なります。それだけに、初めてドメインを取得する人は非常に迷うと思いますので、ここを選んでおけば間違いないというおすすめのドメイン取得サービスを2つご紹介しておきます。
ドメインの用途は、主に「WEBサイトの開設」と「メールアドレスの作成」なので、この2点が簡単に行えるかが重要です。そして、メールアドレスの作成はほとんどのドメイン取得サービスで簡単に行えるため、WEBサイトの開設が簡単に行えるかが重要となります。
Xserverドメイン(エックスサーバードメイン)

エックスサーバードメインは、レンタルサーバー大手「Xserver(エックスサーバー)」の運営会社が運営するドメイン取得サービスです。
エックスサーバーは、数あるレンタルサーバーの中でも人気が高く、評価も非常に高いレンタルサーバーです。
そのエックスサーバーと簡単に連携ができるエックスサーバードメインは、WEBサイトを開設するのにとてもおすすめのドメイン取得サービスです。
MuuMuuDomain(ムームードメイン)

ムームードメインは、レンタルサーバー大手「LOLIPOP(ロリポップ)」の運営会社が運営するドメイン取得サービスです。
ロリポップも、エックスサーバーと同様、非常に人気が高いレンタルサーバーです。
そのロリポップと簡単に連携ができるムームードメインも、WEBサイトを開設するのにとてもおすすめのドメイン取得サービスです。
まとめ
当記事では、ドメインの決め方のコツや注意点などを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ドメインは、会社やお店の未来を左右するものであり、慎重に決めるべきものです。
・シンプルかつスマートなドメイン名にする
・パッと見て会社やお店のドメインだと判別できるドメイン名にする
・有名なトップレベルドメインを選ぶ
・人気のないトップレベルドメインを選ばない
・ホームページ簡単作成サービスの無料ドメインを利用しない
以上のことを守りながら、ぜひかっこ良いドメインを取得してください。
お問い合わせ
ご相談・ご質問・お見積もりなど、お気軽にお問い合わせください
-
メールでお問い合わせ
(24時間以内に返信)
お問い合わせフォーム
-
Lineでお問い合わせ
(24時間以内に返信)
Line友達追加