神戸を中心に関西全域で活動するフリーランスWEBデザイナー

初めての方 制作実績

無料相談受付中お気軽にご連絡ください!

Tel.090-8233-6315

SEO対策とは?
SEO対策の本質をわかりやすく解説!

SEOとは

SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字を取ったもので「検索エンジン最適化」という意味です。

検索エンジンとは、インターネット上で情報を検索するシステムのことです。
「サーチエンジン」と呼ばれることもあります。

SEOとは、検索エンジン最適化

SEO対策とは

SEO対策とは、検索エンジンに最適化(SEO)するための対策のことです。
別の言い方をすると、「Googleに好かれるための対策」です。

Googleに好かれることで、インターネット検索の検索結果で上位に自社サイトが表示され、多くの人にアクセスしてもらうことができるのです。

SEOとは、検索エンジン最適化

なぜGoogleなのか

日本において、インターネット検索を行う際に使われているサイトは「Google」と「Yahoo!」が大多数を占めています。
そして、「Google」と「Yahoo!」はどちらもGoogleの検索エンジンを採用しています。

つまり、Googleに好かれることができれば、Yahoo!にも同じように好かれるということになるのです。

SEO対策を行う理由

ホームページを作るからには少しでも多くの人に訪れてもらい見てもらわなければ意味がありません。とくに、ホームページを通じて仕事を獲得したい(集客したい)と考えている場合はなおさらです。

しかし、ホームページは完成しただけでは誰一人として見てくれません。
誰も見ないということはお仕事の依頼が入ることもありません。

では、どうすれば誰かにホームページを見てもらえるのか。

それは、インターネット検索の検索結果で自社サイトを上位に表示させることです。そのために、Googleに好かれるための施策(SEO対策)を行わなければならないのです。

SEOとは、検索エンジン最適化

SEO対策の
メリットとデメリット

メリット01
検索上位に表示されれば広告費を費やさなくても中長期的に集客が見込める
メリット02
検索上位を獲得することでWEBサイトやWEBサイトを所有する者の信頼度が向上する
デメリット01
検索上位を獲得するためには時間と労力を要するうえ、やり方を間違えていると永遠に結果が出ない
デメリット02
検索エンジンのアップデートや仕様変更により順位が大きく変化してしまうことがある

作段階において
やるべきSEO対策とは

ホームページを制作する段階で最低限やるべきSEO対策は「SEO内部対策」と言われるものです。SEO内部対策とは、ホームページの内部(構造・設計・プログラミングコード)において行う対策です。

ホームページをチェックし評価をしているのは、Googleの社員(人間)ではなく「クローラ」と呼ばれるWEB上で動くロボットです。

このクローラに適正に評価をしてもらうためには、正しい構造と正しいソースコード(プログラミングコード)でホームページを構築する必要があります。

SEOとは、検索エンジン最適化

クローラーに良い評価を
してもらえるホームページとは

クローラーに良い評価をしてもらうためには、実際にホームページを閲覧するユーザーにとって「見やすい」「分かりやすい」「使いやすい」設計で作ることも大切です。

逆に、「見にくい」「分かりにくい」「使いにくい」ホームページは、訪れたユーザーがすぐにホームページから退出してしまいます。すぐに退出してしまうユーザーの割合が多いと、Googleはこのホームページをダメなホームページだと評価をしてしまうのです。

なので、クローラとユーザーの両方に対して親切なサイト構築をし、Googleから良い評価をしてもらうための施策が「SEO内部対策」です。

SEOとは、検索エンジン最適化

SEO対策の本質とは

ホームページ完成後は、ホームページを成長させていかなければなりません。
では、成長させていくというのは具体的にどのようにするのか。

それは、ホームページ上で価値のある情報発信をするのです。情報発信とは、コンテンツ(文章や画像)として掲載するということです。

この、「価値のあるコンテンツ制作」が現代のSEO対策の本質です。

先に述べた「内部対策」や、それ以外にも「外部対策」「被リンク」といったさまざまなSEO対策がありますが、それら全ては小手先のテクニックにすぎません。

訪れたユーザーにしっかりと見てもらえるコンテンツを掲載することでGoogleの評価は大きく上がります。

SEOとは、検索エンジン最適化

ホームページ成功の鍵とは?

小手先のテクニックをチマチマやるのではなく、コンテンツページを積み上げましょう。それが、ホームページ成功の鍵です。

完成時は5ページ程度のホームページが、情報コンテンツを積み上げていくことで10ページ、20ページとどんどん大きくなっていきます。

中身がペラペラの価値のない情報を積み上げてホームページを大きくしても意味がありません。訪れたユーザーがすぐに退出してしまい、ホームページの評価は逆に下がってしまうでしょう。大切なのは、価値のあるコンテンツを積み上げることです。

WEB業界で「ホームページは完成してからがスタート」とよく言われる理由はこうゆうことなのです。

SEOとは、検索エンジン最適化

値のあるコンテンツとは

では、どのようなコンテンツを作れば良いのでしょうか。
それは、あなたのターゲットユーザー(見込み客)が興味を持つコンテンツです。

例えば、あなたがオーガニック食品のショップオーナーだとします。
あなたのショップのターゲットユーザーはオーガニック食品に興味を持っている人ということになります。

オーガニック食品に興味を持っている人であれば、下記のような疑問の回答を探してネット検索を行うことが予測できます。

SEOとは、検索エンジン最適化
SEOとは、検索エンジン最適化 SEOとは、検索エンジン最適化

なので、これらの疑問に対する回答(情報)を文章や画像を使って掲載してあげれば良いのです。
その情報が価値のあるコンテンツです。

自分の会社やお店を知っても
らいたいなら情報発信は必須

コンテンツによって疑問が解消されたユーザーは「これは何のサイト?」と気になり、サイト内を巡回してあなたやショップの存在を知ることになります。

ショップが掲載したコンテンツによって疑問が解消されているので、ユーザーのショップに対する印象も良いはずです。
人は、商品やサービスを購入する際、それに関して詳しい人やお店から買いたくなります。
なぜなら、失敗をしたくないという心理が働くからです。

つまり、知識を情報として発信し、ユーザーの疑問を解消してあげることで安心感や信頼感を与えることができます。
そして、安心感や信頼感を受け取ったユーザーは「このショップで買おう」となるのです。

お問い合わせ

ご相談・ご質問・お見積もりなど、お気軽にお問い合わせください

コンテンツ一覧